しばらく仕事でどたばたしてAIR触れなかったのですが、またちょっと時間ができたので、前に編集していたファイルをみたのだが、正直あの頃の記憶が薄れてきている。。。。
で、解読するのに時間がかかるのはもったいないなあ、と思い、Asdocを使おうと思いました。
その基本として、シェルにパスを通すところから。
Mac OS X 10.4.10
ターミナルを開き、
cd ~
vi .bash_profile
でbashの設定ファイルを開く。
今回使いたいAsdocの場所は
/Applications/”Adobe Flex Builder 3″/sdks/moxie/bin
以下なので、こう。。こう?
PATH=”/usr/local/bin:/usr/local/subversion/bin:$PATH”
export PATH=$PATH:/Applications/”Adobe Flex Builder 3″/sdks/moxie/bin
export 〜で、今までの設定に加えて、今回設定したい場所を指定します。
ZZなどで保存して、viを終了。
次回起動時にこの設定が反映されることになるのだが、すぐに確認したいので、このコマンドで反映させる。
source .bash_profile
これでasdocとすれば使えるようになります。
ASDoc -doc-sources (ソースファイルのパス)
でコンパイルできるらしいですよ。
2007年7月31日16:31